JIS規格データ追加バージョンアップ手順
対象機種:HCK-601PLUSおよび機能追加バージョンアップ実施済みのHCK-601
はじめにお読みください
- 対応OSは、Windows 8 / 8.1 / 10です。
- ご使用のOS、インターネットブラウザのバージョンの組合せや、お客さまが任意でインストールされている、ウイルス駆除ソフトなどによって、表示が異なったり、別の表示が表われたりします。これらについて、当社(日立Astemoアフターマーケットジャパン株式会社)ではサポートしていません。くわしくは、各OS、アプリケーションのマニュアルを参照してください。
バージョンアップ手順
- ホームページの「JIS規格データ追加バージョンアップ情報」でダウンロードボタンをクリックします。
- ウィンドウズ画面に「このファイルを実行または保存しますか」と表示されますので、「実行(R)」を選択してください。
- 下図のスタート画面が表われます。お手持ちの機器のSoftVerの先頭の数字が「2」であれば「次へ」をクリックします。
- 利用規約をお読みになり「同意する」にチェックを入れて「次へ」をクリックします。
- 付属のUSBケーブルでHCK-601PLUS /HCK-601(機能追加バージョンアップ実施機種)をパソコンに接続して「次へ」をクリックします。
- 接続確認が終了して、下図の画面に切り替わり「次へ」をクリックするとデータ更新を開始します。(更新中はUSBケーブルを決して抜かないでください)
- 下図の画面に切り替わったら「次へ」をクリックします。
※このときにHCK-601PLUS /HCK-601(機能追加バージョンアップ実施機種)ドライブのウインドウが開いていたら次に進みませんので、閉じてから「次へ」をクリックします。(ドライブのウインドウは、裏側にあり見えない場合があります。)
- 画面にしたがって、USBケーブルを一旦外して、再度接続してください。
HCK-601PLUS /HCK-601(機能追加バージョンアップ実施機種)の中で更新ファイルが反映されます。
- 更新に成功しますと、下図の画面が表示されますので、「終了」をクリックして終了します。
以上でバージョンアップの作業は完了です。
USBケーブルを外して、本体の操作でバージョン情報を確認してください。
Updateフォルダの削除方法
この操作は、バージョンアップ作業中に下記の画面が表示されて、updateフォルダを手動で削除する場合の方法を示します。
- バージョンアップ作業の最初に下記の画面が表示された場合
- バージョンアップの最後に下記の画面が表示された場合
USB接続時にHCK-601PLUS /HCK-601(機能追加バージョンアップ実施機種)のリムーバブルディスクを開いて、updateフォルダをフォルダごとゴミ箱に移動して削除します。(図はWindows8.1の画面です。)
※本体に測定データを保存している場合はDATAフォルダが表示されます。
DATAフォルダを削除すると、保存されている測定データが削除されますのでご注意ください。